ポジティブな自己暗示で、モチベーションアップにつなげる
寝る前に必ず1つ、「今日の自分」を褒めてみよう♪ やる気や自信はどのようなときに持てるのでしょうか? 自分に自信が持てないと発言や姿勢が変わってきます。 そこで今回はやる気や自信のモトはどのようにして生まれてくるのかとい...
寝る前に必ず1つ、「今日の自分」を褒めてみよう♪ やる気や自信はどのようなときに持てるのでしょうか? 自分に自信が持てないと発言や姿勢が変わってきます。 そこで今回はやる気や自信のモトはどのようにして生まれてくるのかとい...
中途半端なところで終わる勉強はしない 夕飯前に自宅勉強をしていてよくあるのが、勉強の波に乗っている最中の 「夕飯の時間だよ~!」です。 そうするとせっかく勉強するスイッチが入ったのにもったいないですよね。 そこで今回は勉...
勉強どれくらいやっていますか? 今回は勉強の計画を立てるときの目安は何にしたら良いのかという考え方についてお伝えします。 よく聞かれる「どれくらい勉強しているか?」という質問。 これって面白いですよね? 私の学生時代を振...
前回の復習「勉強は何のためにするのか」について 皆さんはいかがでしょうか? 勉強という道具を使えば「高校生活」→「大学生活」→「大卒でなければ就くことが出来ない職業に就くことが出来る」→「将来の選択肢が広がる」というのは...
間違えた問題を集めるノートを作ろう まずは苦手をスクラップすること これは実際に管理人kobarもやっていたのですが、自分が間違えた問題を客観するノートを作るということです。 この作成を日々の小テストなどで作成をしていく...
よくある質問「大人になって使わない知識、なぜ学ぶの?」 学生時代、勉強をしていると誰でも一度は思ったことないでしょうか? 中にはもう、「当たり前のことだから」と覚悟を決めて勉強している学生もいますが、ほとんどの学生はこの...
今、楽しいですか? コロナ禍になる前、友人が教師をしているツテで、中学生の前に立って話す機会がありました。 そのとき私が、必ず確認する言葉があります。 それは「学生生活は楽しいですか??」です。 意外といる「今が楽しくな...
誰かの推薦や口コミだけを信じて買わない方がいい!? 実は学校の教科書や一緒に配布されるワークだけでも十分に勉強はできます。 実際に試験に出るのは教科書の問題の発展版のため、教科書の問題さえ解ければ試験は成功するものです。...
結論は“全部やろうとしないで、まずはピンポイントに勉強する ピンポイントとは2教科ほど選ぶ 皆さんは基本的に点数を上げると思うとどのように考えるでしょうか。 よくあるのは国数社英理という5教科をまんべんなく勉強すると思い...
勉強してもテストで点数が取れない 学生でテストの前によく聞くワードは「たくさん勉強しているのにテストになると点数が伸びなくてモチベーションが下がる」という言葉です。 あれだけ勉強して覚えていたのに、いざテスト当日になると...