今、楽しいですか?

コロナ禍になる前、友人が教師をしているツテで、中学生の前に立って話す機会がありました。
そのとき私が、必ず確認する言葉があります。
それは「学生生活は楽しいですか??」です。
意外といる「今が楽しくない学生」
その質問をして衝撃的だったのが、”2割ほどの学生は今、楽しくないと思えていることがある”ということです。
そのときの質問をした対象の学年は、たしか中学1年生だったかと思うのですが、部活や勉強のことで悩むことが少なからずあるのでしょう。
楽しくないと思えていることがあるというのがとても衝撃でしたね。
実際に調べてみたところ
学生時代、学校が楽しくないと感じている学生はとても多いということが分かりました。
明確な数値は取れてはいないようですが、ネットで「中学生 学校 楽しくない」と調べるとドット出てきます。
その中でよいことを書いている記事を紹介しますね。
「学校が楽しくない理由に隠れているお宝」
実は楽しくないと抱えているその強い気持ちというのおは、あなたの個性が隠れている、貴重なお宝である可能性がとても高いということ。
「嫌いなもの」や「絶対にやりたくないこと」といった強い気持ちから心の傾向を探ることも可能になる。
人と話すことがとても苦手→作品を仕上げる職人への道を選ぶ
集団行動が嫌でたまらない→個人競技が向いているかも
あなたの人生のヒントが隠れているかもしれない。
一度きりの人生に祝福を より
そんな学生に管理人kobarが伝えること
それは…
「今の学生時代に楽しいと感じている人、感じていない人がいる。どちらも良いことですが、学生時代楽しくないと感じている人に朗報です。社会人は学生時代の100倍以上楽しいですよ!」
ということです。
たったこの言葉を聞いて、学生の目の色が変わり、きらきらした目で私を見ていましたね♪
目の前にある問題を抱えて「面白い」「楽しい」と感じていないとこの先もそういう人生になるのではないかと思い込んでしまいがちですが、そうじゃないということをはっきりと伝えられることで嬉しくなるようです。
社会人になると「やりたい」がすぐ叶う
学生時代にやりたいと思っていても、金銭的理由でやれないということが多いでしょう。
でも社会人になると、例えば、休みさえあれば行きたいときにディズニーランドだって行けるし、任天堂Switchだって買うことができます。
学生時代に高いと思っていたものがこんなに簡単に買えるなんてとそこで大人になったことを感じました。
管理人kobarは子どもの時からドラゴンボールを全巻揃えたいと思っていましたが、違う漫画も集めたいと思い、なかなか全巻を集めることができませんでしたが、社会人になって、一気に大人買いして全巻を新品で購入して揃えたときはとてもうれしかったです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
学生時代に悩みを抱えて、”今が楽しくない”と思ってしまう学生は意外といるようです。
しかし、社会人になったらもっと楽しいという事実があることを持って、これからの生活を楽しんでもらいたいと思います!
※学生の夢の変動については今度紹介させていただきます。
コメントを残す